TEL:0120-556-288
対応エリア
愛知県・岐阜県・三重県近郊
お役立ちコラム

お焚き上げはいつまで?種類別時期と対処法

2025.01.16

お正月飾りを片付ける時期に迷ったり、お守りの処分方法に悩んだりした経験を持つ方もいるかもしれません。

お焚き上げは、大切な品々を丁寧に供養する大切な儀式です。

しかし、いつまでにお焚き上げをすれば良いのか、種類によって適切な時期は異なるのか、疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

今回は、「お焚き上げ いつまで」というキーワードに焦点を当て、具体的な時期や種類別の注意点、迷った時の対処法などを分かりやすくご紹介します。

お焚き上げはいつまで行うのが適切?時期と種類別の注意点

お札やお守りの適切な処分時期

お札やお守りは、一般的に1年を目安に処分することが推奨されています。

新しいお札やお守りを授かった際に、古いものを返納するのが良いでしょう。

神社やお寺では、年末年始やお正月以外にも、随時お焚き上げを受け付けている場合もありますので、確認してみましょう。

「〇〇祈願」のお札やお守りの場合は、祈願成就後に処分するのが適切です。

正月飾りや門松の処分時期と方法

正月飾りは、地域によって「松の内」の期間が異なります。

東北・関東・九州では1月7日、関西では小正月の1月15日頃まで飾るのが一般的です。

鏡餅は鏡開きまで飾ります。

鏡開きの日は地域差があり、関東では1月11日、関西では1月15日や20日など様々です。

処分方法は、神社やお寺への返納、どんど焼きへの参加、業者への依頼などがあります。

遺品や故人の大切な物の供養時期

故人の遺品のお焚き上げは、忌明け(四十九日)後や、1回忌などの年忌が終了したタイミングで行うことが多いです。

ただし、気持ちの整理がついたタイミングで行うのも良いでしょう。

遺品の種類によっては、魂抜きが必要な場合もありますので、神社やお寺に相談することをおすすめします。

その他のお焚き上げ対象物とタイミング

お焚き上げの対象となるものは、お札やお守り、正月飾り以外にも、だるま、絵馬、人形、ぬいぐるみ、写真など様々です。

プラスチック製品や陶器、ガラスなどは、お焚き上げできない場合もありますので、事前に確認が必要です。

お焚き上げができない場合の対処法

お焚き上げができない場合、塩で清めるなどの方法もあります。

迷った場合は、菩提寺などに相談しましょう。

まとめ

お焚き上げの適切な時期は、対象物によって異なります。

お札やお守りは1年を目安に、正月飾りは松の内もしくは鏡開き後、遺品は忌明け後などが一般的です。

処分方法は、神社やお寺への返納、どんど焼きへの参加、業者への依頼などがあり、自宅での処理は困難です。

お焚き上げを通して、大切な物や思い出への感謝の気持ちを改めて確認し、気持ちよく次のステップに進みましょう。

適切な方法を選択し、故人や神仏への感謝の気持ちを持って、供養を行うことが大切です。

それぞれの対象物の特性や、ご自身の状況に合わせて、最適な方法を選びましょう。

各種クレジットカード
ご利用いただけます
各種クレジットカードご利用いただけます
無料お見積り
訪問お見積り・ご相談は無料です。
まずはお気軽にお問合せください。
愛知、名古屋の遺品整理・生前整理業者【こころテラス東海】
株式会社 L.A.P東海
〒470-1168
愛知県豊明市栄町南舘234-1
TEL 0120-556-288
※営業電話は固くお断りいたします。
Copyright(C) こころテラス東海 All Rights Reserved.