TEL:0120-556-288
対応エリア
愛知県・岐阜県・三重県近郊
お役立ちコラム

遺品整理何から始める?最初の一歩とスムーズな進め方

2025.02.04

遺品整理、何から始めたらいいのか途方に暮れていませんか?

大切な故人の遺品を前に、整理の仕方に迷うのは当然のことです。

この先、何をどうすればいいのか、一つずつ確認していきましょう。

今回は、遺品整理を始める最初のステップに焦点を当て、スムーズなスタートを切るための具体的な方法をご紹介します。

遺品整理は何から始めるべき?具体的なステップ

まずやるべきこと:精神的な準備

遺品整理は、故人との別れを乗り越え、新たな一歩を踏み出すための大切なプロセスです。

まずは、ご自身の心の状態を整えることから始めましょう。

悲しみや喪失感にさいなまれる中で、整理を進めるのは困難です。

十分な時間をかけて、故人を偲び、気持ちの整理をつけることが大切です。

信頼できる友人や家族、専門機関などに相談することも有効です。

遺言書・エンディングノートの確認

遺品整理を始める前に、遺言書やエンディングノートがないか確認しましょう。

遺言書には法的拘束力があり、故人の意思を尊重することが重要です。

エンディングノートは法的拘束力はありませんが、故人の希望や遺品に関する考え方が記されている場合があり、整理を進める上で役立ちます。

これらの書類が見つかった場合は、慎重に取り扱い、関係者と共有しましょう。

重要書類・貴重品の特定と保管

通帳、保険証書、権利書、クレジットカード、現金、印鑑など、重要書類や貴重品は、紛失・盗難・破損を防ぐため、まず最初に特定し、安全な場所に保管しましょう。

これらの書類は、相続手続きや今後の生活に必要となる重要なものです。

整理中に紛失しないよう、専用の箱や袋を用意し、管理しましょう。

遺品の全体像把握と仕分け準備

遺品の量や種類を把握するために、まずは部屋全体をざっと見てみましょう。

写真撮影をしておくと、後から遺品の全体像を確認するのに役立ちます。

遺品を仕分けるための段ボール箱、ゴミ袋、ペン、ハサミ、軍手などを準備しましょう。

仕分け作業は、種類ごとに分けて行うと効率的です。

仕分け作業開始:残すもの・捨てるもの・売るものの分類

遺品は、「残すもの」「捨てるもの」「売るもの」の3つに大まかに分類しましょう。

残すものは、故人の思い出の品や、相続関係のある書類などです。

捨てるものは、破損しているものや不要なものなどです。

売るものは、古着やブランド品、骨董品など、リサイクルショップやオークションで売却できる可能性のあるものです。

迷う場合は、一旦保管しておき、後で判断するのも良いでしょう。

処分方法の検討:自治体ルール確認と業者活用

捨てるものの処分方法は、自治体のゴミ収集ルールに従いましょう。

粗大ゴミの処理には、事前に予約が必要な場合もあります。

また、大量のゴミや、自治体で回収できないものについては、不用品回収業者に依頼することを検討しましょう。

まとめ

遺品整理は、精神的な準備から始まり、遺言書・エンディングノートの確認、重要書類・貴重品の保管、遺品の仕分け、処分方法の検討という手順を踏むことが大切です。

大切なのは、故人の思い出を大切にしながら、整理を進めていくことです。

焦らず、少しずつ進めていきましょう。

そして、この作業を終えることで、故人との別れを乗り越え、新たな一歩を踏み出せるよう願っています。

 

各種クレジットカード
ご利用いただけます
各種クレジットカードご利用いただけます
無料お見積り
訪問お見積り・ご相談は無料です。
まずはお気軽にお問合せください。
愛知、名古屋の遺品整理・生前整理業者【こころテラス東海】
株式会社 L.A.P東海
〒470-1168
愛知県豊明市栄町南舘234-1
TEL 0120-556-288
※営業電話は固くお断りいたします。
Copyright(C) こころテラス東海 All Rights Reserved.